街角西洋館 &RUINS
Introduction:
旅先でふと見かけた洋館、古い建物、なぜか心惹かれるものがそこにある。
FC2カウンター
現在の時刻
カテゴリ-
日記 (44)
はじめまして (1)
洋館-旧名古屋控訴院 (4)
洋館-富山銀行本店 (2)
洋館-旧宮島村役場 (3)
洋館-巌浄閣 (3)
洋館-旧福岡町公会堂 (2)
洋館-澤田邸 (3)
洋館-高橋邸 (5)
洋館-旧小杉郵便局 (1)
洋館-旧某映画館 (1)
洋館-旧某内科医院 (2)
洋館-東洋紡井波工場事務所 (1)
洋館-富山第一銀行 (1)
洋館-井波美術館 (1)
洋館-同志社女子大学 (1)
洋館-音楽堂 (1)
洋館-焼却炉 (1)
洋館-繊維工場 (1)
洋館-紡績工場 (1)
洋館-○屋公民館 (1)
洋館-博物館 (1)
洋館-旧歯科医院 (1)
洋館-高岡商工会義所 伏木支所 (1)
洋館-伏木測候所 (1)
洋館-食堂 (1)
洋館-牧田組 (1)
洋館-旧高岡市役所 (3)
洋館-笹津橋 (1)
洋館-歴史博物館 (1)
洋館-旧石川県庁 (1)
洋館-旧制四校 (1)
洋館-広坂休憩所 (1)
洋館-旧中越銀行 (1)
洋館-ヴォーリズ建築 (1)
洋館-琵琶湖疎水 (1)
洋館―培菌室 (1)
廃墟-温泉HOTEL (2)
廃墟-施設 (4)
廃虚-廃屋 (4)
廃虚-鉱山 (1)
廃墟-酒造会社 (1)
廃虚-レストラン (1)
準廃墟-廃校 (1)
準廃墟-銭湯 (1)
準廃虚-廃屋 (1)
準廃虚-家屋 (1)
準廃墟-廃スキ-場 (1)
石仏-地蔵菩薩 (2)
石仏-観音仏 (1)
石仏-八乙女山 (1)
石仏-不動明王 (1)
石仏-三十三所観音 (1)
祭り-山王まつり (1)
祭り-庄川夜高行燈 (1)
祭り-砺波夜高祭り (1)
祭り-太子伝観光祭 (1)
祭り-盤持大会 (2)
祭り-ねつおくり七夕 (1)
祭り-庄川水まつり (1)
祭り-福野夜高 (1)
祭り-子供歌舞伎 (1)
祭りーむぎや祭り (2)
イベント-越中おわら町流し (1)
イベント (1)
イベント-角力大会 (1)
イベントー寺のまちアート (2)
イベント-坂のまちア-ト (1)
イベント-稚児おねり (1)
イベントー菊まつり (1)
イベント-市内電車開業 (1)
その他-ベストセラ- (0)
その他-音楽 (5)
その他 (2)
ガーデニング (2)
洋館ー小学校体育館 (1)
エントリ-
旧大鋸屋小学校体育館 (07/19)
培菌室 (09/15)
越中城端むぎや祭り (09/14)
琵琶湖疎水 (03/19)
子供歌舞伎公演 (06/13)
トラックバック
私立大学へ行こう: (11/11)
彫刻を攻める:【セーブル】ビスキュイ人形☆壊れた木靴◆ (09/05)
彫刻を攻める:【セーブル】ビスキュイ人形☆ボナパルト一 (08/22)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
Page up ▲
Recent entries
2015/07/19 (Sun)
旧大鋸屋小学校体育館
2014/09/15 (Mon)
培菌室
2014/09/14 (Sun)
越中城端むぎや祭り
2011/03/19 (Sat)
琵琶湖疎水
2010/06/13 (Sun)
子供歌舞伎公演
旧大鋸屋小学校体育館
南砺市城端の旧大鋸屋小学校体育館 昭和初期の建造。
昭和41年閉校後は製材工場として使用。その後は地区スポーツセンタ-として活用。
後側。周囲は果実畑。
背面側。
小屋組みは3角形のトラスト構造。木材と鋼材を併用。
スポンサーサイト
2015/07/19(Sun) 17:59
洋館ー小学校体育館
|
trackBack(0)
|
Comments(0)
培菌室
越中小京都 南砺市城端にある醤油会社の培菌室。大正8年創業だから90年以上は経っている。
この近くの通りでむぎや祭りの際は踊りも披露される。
。
2014/09/15(Mon) 10:30
洋館―培菌室
|
trackBack(0)
|
Comments(0)
越中城端むぎや祭り
城端町のメインストリートでのむぎや踊り。
浄念寺での踊り。①
浄念寺②
浄念寺③
浄念寺④
浄念寺⑤
2014/09/14(Sun) 21:48
祭りーむぎや祭り
|
trackBack(0)
|
Comments(0)
琵琶湖疎水
水路閣。京都市南禅寺の境内を横切る琵琶湖疎水の分流を通す
。
ローマ遺跡を思わせるアーチ橋
。
南禅寺の建物もついでに載せる。
2011/03/19(Sat) 09:55
洋館-琵琶湖疎水
|
trackBack(1)
|
Comments(0)
子供歌舞伎公演
4月30日 砺波市の子供歌舞伎が公演された。市内の曳山の舞台で「三浦別れの段」を演じる小5の男子と思いきや、実は女の子でした。
こちらは、同日最終公演として曳山会館の「ゆめっこホール」で上演された一幕。見栄をきる場面だが子供とは思えない素晴らしい言い回しで観客を感動させた小3の福居君の演技。
「いよー!ご両人」と場内から掛け声が飛んだ名場面。
最後に役者が勢揃いしたところ。
2010/06/13(Sun) 11:45
祭り-子供歌舞伎
|
trackBack(1)
|
Comments(0)
セントラム開業
富山市の市内電車の環状線のセントラムが開業した。富山駅から市内の主要な商店街を1周する。白、黒、シルバー色の3台の電車のお披露目と開業式が行われた。写真は白の電車。
式の前に撮影会があったので行ってきたがたくさんの人がそれぞれのカメラで電車を撮っていた。全国的にも珍しいので方々からマニアらしき人達が集まっていたらしい。写真はシルバー色。
写真は黒色。
地元放送局のアナウンサ-。ラジオ放送の中継中。
セントラムを背に市長、国会議員ら地元関係者によるテープカット。
2010/01/01(Fri) 15:05
イベント-市内電車開業
|
trackBack(1)
|
Comments(0)
ヴォーリズin近江八幡
アメリカから日本にきて建築家として生涯を過ごした町、近江八幡市でその建築物を紹介する展示会が開かれたので訪れた。
総合受付の白雲館。ヴォーリスの作ったものではないが、かなり古いもので和風の色彩の濃い洋館。
旧八幡郵便局舎、1921年築。当時としてはモダンな局舎。
近江兄弟社学園ハイド記念館。1931年築(旧清友園幼稚園)。
ヴォーリズ記念館。旧ヴォーリズ邸、ヴォーリズ夫妻が住んでいた家。和室もあり、居間には使用していたテーブルやピアノ、書籍が展示してある。
ヴォーリズが建てた個人邸宅。住んでいる人がいるにので外観のみの観覧。
八幡小学校、今も校舎として使用している。ヴォーリズによるものではないがすばらしい校舎。
2009/11/07(Sat) 18:25
洋館-ヴォーリズ建築
|
trackBack(1)
|
Comments(2)
おわら町流し
9月21日、2ねんぶりに井波の寺の町アートで行われたおわら町流し。八尾の福島町の保存会の人たちのよる。瑞泉寺の山門の下で踊ってから八日町から下りて上新町まで流す途中、交通広場横で輪踊りも行われた。
今年もかなりの見物人で踊り手が通る道が狭くなるほどの人出だった。
たぶん、踊り手は25歳以下なので網笠の下は若い女性だろう。
輪踊りで一緒に連なる家族。
上新町通りでの最後の踊り。見物の人も少なくなりゆっくりとみれた。
いろんな踊りがある。
案山子を表現、でしばらくとまったまま。
来年もまた来てほしいものだ。
2009/09/28(Mon) 10:24
イベントー寺のまちアート
|
trackBack(0)
|
Comments(0)
庭作り-プランタ-カバ-の作製
プランタ-のカバ-を合板の化粧板にて作製する。材料は会社のあまりもの、不良品を分けてもらう。
市販のプランタ-サイズ230X630のものに合わせて設計する。3体同じもので最上段は釘をかくすのにダボ穴をあけダボを打ち込む。少しは見れるようになった。
2009/08/17(Mon) 07:42
ガーデニング
|
trackBack(0)
|
Comments(0)
庭作りーフェンス作製
自宅横の公園との境にフェンスを設置した。すべて自作。支柱は90角赤松、見えないが束石は深さ25センチのものを使用。ラティスは300x1200サイズをネットで取り寄せ7枚使用。横桟は2x4を購入。笠木は厚さ約20ミリ、幅110ミリの杉材を使用。塗装はキシラデコール、ウォールナット2回塗り。電動工具は持たず。手鋸でカット。ネジ釘だけは電動ドライバーにて打ちつけ。
2009/08/06(Thu) 10:51
ガーデニング
|
trackBack(0)
|
Comments(0)
福野喧嘩夜高
福野の夜高の引き合いはすごいと聞いていたが、実際目の前で見たが確かに壮絶だった。
夜高の神様が喧嘩好きということですればするほど喜ばれるということで若衆連中は思う存分
相手の夜高を壊しにかかる。お互いに足や手でかきむしりボロボロになるまでやりあう。見ていてももうやめればと思うくらいしつこくやりあう。通りが狭くかなり危険であり警備の人の声がやまない
。
まさしく壊し合い。上から落ちないか見てる方がハラハラする。大きな喧嘩に発展しなければいいと思う。
2009/06/14(Sun) 08:52
祭り-福野夜高
|
trackBack(0)
|
Comments(0)
旧中越銀行本店
砺波市チュリップ公園内にある旧中越銀行本店。現砺波郷土資料館。明治42年に建設され今年で
100年になるので記念展が開催されている。
昭和57年に移築されたが、それまでは北陸銀行砺波支店として業務を行っていた。
天井、柱にはかなり細かな細工が施されている。建設者の意気込みが感じられる。
頭取室、会議室。天井がすばらしい。
2009/05/14(Thu) 10:28
洋館-旧中越銀行
|
trackBack(0)
|
Comments(0)
菜の花フェスタでの撮影風景
いろいろ忙しかったのでサイトを顧みず約3ヶ月間更新せず。春になりイベント、祭りが各地で催されるので重い腰をもたげて活動を再開することにした。
高岡市戸出で行われた菜の花フェスティバルへ出かける。自宅から10分くらいで現地に到着。オフィスパークというところで高岡法科大学と道を挟んで横にある。近くに庄川が流れぽつぽつと田んぼのなかに菜の花畑が見られるのんびりした所。写真は菜の花畑で撮影中の親子。
こちらは乗馬体験の子供を撮る母親。馬はポニ-かと思う。恥ずかしそうな表情の子。
今度はモデル撮影会での女性を必死に撮ろうとしているカメラマン達。
メインイベントのマラソン大会で田園の小道を駆ける女性ランナ-。橘市長もスターターとして参加していた。砺波市ではチュリップフェアが開催中だが、以外とたくさんの人達で賑わっていた。
2009/04/29(Wed) 18:22
イベント
|
trackBack(0)
|
Comments(0)
庄川峡を撮る
1月初め雪の庄川小牧ダムの湖を渡航する船を撮影。寒い日だった。事前に船の渡る時間を調べて待機していた。
秘湯ブームで全国的に有名になった大牧温泉へ行く唯一の足。1日4往復くらいしている。テレビのサスペンスドラマにも何回も登場している。
幼いころ祖母に連れられ行ったことがあるそうだが、ほとんど記憶がない。もう五十数年前のこと。
杉谷の吊り橋の橋脚。以前公開したことがあるが、あの時となにも変わっていない。季節が変わったのみ。これを見るたびなにかしら寂しい気持ちになる。
。
2009/01/30(Fri) 20:05
その他
|
trackBack(0)
|
Comments(0)
広坂休憩所
旧陸軍第九師団長官舎(広坂休憩所)
休憩所になっていて、自由に出入りできる。
県立美術館の横に建つ。
2009/01/17(Sat) 18:08
洋館-広坂休憩所
|
trackBack(0)
|
Comments(0)
|
HOME
|
Next
≫
Design by
mi104c.
Copyright © 2021 街角西洋館 &RUINS, All rights reserved.
Calendar
01
| 2021/02 |
03
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
-
-
-
-
-
プロフィール
Author:myokonin
街角にある古い建物に惹かれる者の1人です。身近にあるものから紹介していきたい。その他、興味のある写真なども載せていきます。よろしく。
ランキングに参加しています。 応援よろしく
リンク
HERUIN
廃墟伝説
時の軌跡
ruins express
廃墟EXPLORER
遠い記憶・忘れられた過去
北の大地の記憶へ
建築ノスタルジア
国指定文化財デ-タベ-ス
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
RSS
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
アクセス
Page up ▲